日本語学習者のための漢字634 語彙リスト詳細版

【語彙リスト(詳細版)の凡例】

○単漢字の読み(音訓)

 太 字 

教科書本冊左ページの単漢字の読みのうち、教科書の網掛けの読みにあたるもの

中太字

教科書本冊左ページの単漢字の読みのうち、無印のもの

 細 字 

教科書本冊左ページの単漢字の読みのうち、〔〕にあるもの
網掛けのないもの: 教科書本冊左ページの単漢字の読みのうち、上記以外のもの( {} にあたるものを含む)
          =別冊の語彙リストの単漢字の読みに載っていないもの

○単漢字の英語の意味

網掛け

のもの(例.

one

):
  特に重要な意味(教科書本冊左ページの単漢字の意味の凡例と同じ)
太ゴシック体のもの(例.

one

the same ):
  初級教科書に出てくる語の意味(教科書本冊左ページの単漢字の意味の凡例と同じ)
細ゴシック体のもの(例.small unit of ):
  N1までに出てくる語の意味(教科書本冊左ページの単漢字の意味の明朝体のもの( {}は除く))
明朝体のもの(例.sole ):
  N1までに出てこない語の意味(教科書本冊左側ページの単漢字の意味に載っていないもの)
{ } のもの(例.{government office}):
  原義だが現代の日本語では使われていないもの

○見出し語

   

(網掛けの見出し語):本冊右ページに載っている語  
   

 太 字 

:本冊右ページの左側(メインパート)に載っている語  
   

中太字

:本冊右ページの右側(「ステップアップ 」)にある語
   

 細 字 

:本冊右ページの右側(「ステップアップ 」)の〔 〕に対応する語
その他(網掛けのない見出し語):本冊右ページには載っていない語  

○見出し語の前の記号
  下にも同じような見出し語があるもの
    上にも同じような見出し語があるもの
  上にも下にも同じような見出し語があるもの
  すぐ上の漢字語を使った句や文例

(見出し語のレベル)
無印JLPT N5~N2相当の語
  1   JLPT N1相当の語
  *  JLPT N5~N1のリストにはないが、よく使われる語
    JLPT N5~N1のリストになく、* にもあてはまらない語

○英訳の前の《》について
無印: 会話でもよく使われる語
slightly formal》:会話でも使うが、くだけた会話ではやや硬いイメージをもたらすか、またはよりくだけた語を使うことが多いもの
formal》: 会話で使うと不自然だったり、使ったときは硬いイメージやかしこまった感じをもたらすもの
very formal》: 会話では使わず、書き言葉でもかなり硬いイメージになるもの
slightly archaic》:やや古風なイメージをもたらすもの
archaic》: 古風な言葉で、現在ではほとんど使われないもの